ご覧いただきありがとうございます。
以前、「読書」に関するお話をさせていただきましたが、また久しぶりに読書の話をしていきたいと思います。(参照:『本の読み方のコツ〜読書習慣0から年100冊レベルへ〜』)
何か苦手なものを克服していくときには、「嫌いじゃない一部」「まぁまぁ好きな一部」を探して、そこにフォーカスすることからはじめると、徐々に『全体的にもまあ嫌いじゃなくなったかな』『苦手も少しは解消されたかも』というようになります。
それでは、「読書」におけるその話をしていきたいと思います。
Contents
「通し」じゃなくて「つまみ食い」「虫食い」でもOK
本というものを読むときに、無意識の中に『全部バッチリ読まなきゃいけない』『初めから最後まで通しで読まなきゃいけない』というような思いがもしかしたらあるかもしれません。
たとえば、『全部読まなきゃもったいない』という思いから、『全部読まなきゃ』→『ああ、腰が重い』となることがあるかもしれません。
たしかに、例えば1冊1500円だとして、一部しか読まなかったらもったいないと感じることもあるかもしれません。ですが、逆にいうと、もし「一部でも」読むことができたら1500円以上の価値を受け取れるかもしれません。
本というのは、ものにはよるものの大体の本は1500円前後で買うことができます。文庫本となれば1000円でお釣りがきますね。
そして、それが当たり前で常識になっています。
もしかしたら、本は元々15,000円以上の価値があるかもしれない
ですが、『そもそも、本が1500円というのは安すぎるかもしれない』という可能性はないでしょうか。いや、どっちでもいいんですが(笑)、「本1冊=1500円」→「読み切らないともったいない」というのもありますが、「この本なら、1冊少なくとも15,000円くらいの価値はあるかもしれない」→「一部でも読めたら十分1500円以上回収できてる」というのもあると思います。
そう考えると、『まずは一部でも読めればいいや』というようにかろやかになることができます。そして、つまみ食いでも、虫食いでもちょこちょこ読んでたら、「気づいたらめっちゃ読んでた!」なんてこともあるかもしれません。
また、もし1つの項目だけしか読めなくても、「読めた」という実感自体が「読書の気力」をキープしてくれたり、高めてくれることに繋がります。
本の書き方を知ると、通しで読まなくてもいいことがわかる
また、先にもあげた通り、『本は通しで最初っから最後まで読まないとなあ』という観念が自分の中にあって1歩目が重い場合には、「本の書き方」を知ることも1つ有効な手になるかもしれません。
これは本のジャンルにもよるかもしれませんが、例えばビジネス書だったり、自己啓発本だったり、様々な本が必ずしも「1ページ目から順番には書かれていない」ということがあります。
作家さんのスタイルにもよりますが、バババババーっとこれまでに書いたものを「後から並び替えて本にする」スタイルもあれば、「小見出しを順不同でアウトプットする」「書けるところから順不同で書く」ということもあるんですね。
なので、読む方も「順不同」でもいいと思います。
読んだ実感、読めた実感こそが栄養
順番通りであれ、順不同であれ、「読んだ事実」自体が自分の気持ちや心に大きな影響を与えます。
最初から難しそうな本を読もうとしなくても大丈夫ですし、「興味のある本」のさらに「興味のある一部分だけ」から始めるのもいいと思います。
本を1冊読んだ!というのも、「10冊の本をつまみ食いして、その合計でたぶん1冊分は読んだ!」ということからはじめたっていいと思います。
すごい人たちが目に入るかもしれないけれど
本を読みたいな、読めるようになりたいな、と思って前向きになっていくと、「たくさん読んでいる人」「圧倒的スピードで読んでいる人」「難解なものを読みこなしている人」などいろんな人が目に入ることもあるかもしれません。
ですが、たとえ自分が読めたのが「一部」でも「好きな本だけ」でも、「読めた」という実感を得ること、その実感を大切にすることができたら、少しずつ「前より1回に読める量が増えた」とか「好きなテーマの関連分野の本も手に取れた」というように読書レベルを「パワーアップ」していくことができます。
何でもそうだとは思いますが、上には上がいて、読書も年間数千冊レベルで読んじゃう人だったり、大学院で学ぶような難解なものを読みこなしちゃう人だったり、読書界でも奇人変人はたくさんいます。笑
自分のペースを大切にして、少しずつ読めるようになっていけたら、本当はそれだけで十分素晴らしいことなのだと思います。
今日の記事も少しでもお役に立つところがありましたら、嬉しいです。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。
以前書いた、今回とはまた別角度からの読書の話はこちらからお読みいただけます。
>>『本の読み方のコツ〜読書週間0から年100冊レベルへ〜』