自分の考えがない人が、自分の考えを持てるようになる方法

ご覧いただきありがとうございます。

今回の話は、先日した「自己肯定感」の話(『自己肯定感を確実に高める方法〜大人でも大丈夫、9900通のメールからわかったこと〜』)にも繋がってくる話になりますが、これまでにこういった相談もいただいたことが多々ありますので、「自分の考えがない」、「自分の考えを持てない」とはどういうことなのか、そして、どうしたら持てるようになるのか、ということをこれまでに乗ってきた相談経験を踏まえて、お話ししていきたいと思います。

Contents

 

そもそも、「自分の考えがない」とはどういうことなのか?

音楽出版関連事業をしたのち、コーチングなど「お話をする・お話を聞く」ということを中心にこれまでやってきましたが、その中で、よくお聞ききするのがこの「自分の考えがない」というご相談です。

その際、ご本人自身は自分の考えや自分の意見を持てないことに対して「問題である」「よくないことである」といったような意識をお持ちでいらっしゃるのですが、「どうしたら自分の考えを持てるようになるか?」ということの前に、共有することがあります。

 

「自分の考えがない」とは、「汲み取る力、吸収力、共感力が高い」ということの裏返しでもある

まず、この「自分の考えがない」「自分の考えを持てない」ということに対して、「それは悪い面ばかりではないですよ、こういうことの裏返しでもあるんですよ」とお伝えしています。

それが、

「自分の考えがないとは、汲み取る力や吸収力、共感力が高いということの裏返しでもある」

ということです。

 

汲み取る力、吸収力、共感力

世の中に出ると、「自分の考えがないとダメだよ!」「自分の考えを持ちなさい!」ということを耳にしたり、直接言われたりする場面もあるかもしれません。

いや、社会人として世の中に出る前に、すでに学校生活の中でもそういうことを耳にしたり、言われたりすることもあるかもしれません。

もちろん、「自分の考え」や「自分の意見」があることは、「自分の芯」や「自分の軸」があって、「自分」というものがある、と言えると思います。

でも、世の中は面白いもので、自分の意見が強すぎたりすると「我を捨てろ!」と言われたりもするんですね。笑

 

そう、つまり、「自分の意見」や「自分の考え」を持つことも、裏を返してそのように言われることもある、ということなのです。

その面から見ると、「自分の考えがない」ということは、「人の考えを素直に吸収できる」、「相手の立場を汲み取ることが上手」ということもできるんですね。

 

でも、じゃあそのまま(「自分の考えがない」まま)でいいかと言えば、きっと、自分の考えを持てるようにもなりたい、と思うと思います。

なので、今からどうしたら自分の考えを持てるようになるか、というお話もしていきたいと思います。

 

ただ、前提として、「自分の考えがない」ことは、必ずしも「わるい」とか「いけない」ことではなく、「人のことを尊重できる」ということだったり、「共感能力」や「吸収力」が高いということでもある、という側面もあるんだ、ということは理解しておいていただけたらと思います。

 

自分の考えや意見を持つためには?

 

自分の考えや意見がない、というのは、実は「ない」んじゃなくて、「気づいていない」とか「表に出ていない」だけであることがあります。

なので、自分の考えを「身につけていく」というよりは、「掘り起こしていく」、「磨いていく」というイメージの方が、自分の考えを持てるようになっていきやすいかもしれません。

 

それでは、どうしたら掘り起こせる?見つかる?

では、どうしたら、自分の考えや意見の「大元」、「源泉」に気づけるかというと、それはたった1つの鍵を抑えるだけです。

その鍵というのは、「感情」です。

何らかの出来事があったときに、うれしいなとか、悲しいなとか、いやだなとか、好きだな、とかそういった感情は起こりませんか?

実は、その「感情」の裏にはしっかりとした「自分の考え」が眠っています

 

お祭りでどんなことを感じますか?

例えば、たくさんの人が集まって賑やかなお祭りがあるとします。

そして、そこに友人と行って、「この雰囲気がすごく好きで、すごく楽しい!」と思ったとします。(もちろん、その逆もあり得ます)

その「感情」の裏をじっくり見てみると、「一人よりみんなで何かをした方が物事は楽しい」とか「静かでいるよりは、明るくすることの方が大事かも!」とか、そういった「考えの欠けら」が見え隠れしたりするんですね。

 

もちろん、「自分の考えがない」と言われる人は、心優しい人であることも多いので、「いや、でも静かな空気感もそれはそれで大事だと思うし、それもいいと思う」とも、きっと思うと思います。

でも、それでもいいのです。

 

「静かな空気感もいいと思うよ」と思ったとしても、最初に「賑やかで明るいのいい!きっとこれ大事!」と「私(自分)が」思ったのなら、それを自分の意見、自分の考えの1つとして認めてあげてもいいんですね。

 

このお祭りの例はすごく日常的と言いますか、身近な例として、大したことではないようにも感じるかもしません。

でも、最初はそういったことからで構いません。

カレーの話

例えば、スーパーに行って、『今日はカレーにしたい!ちょっと辛めにしたい!』と思ったとします。そうしたら、なんでそう思ったのかな?とちょっと考えてみます。

そうすると、「いや、なんとなく」とか「そういう気分」というのも出てくるかもしれませんが、「辛いの食べたら体も火照るし、ヒーヒー言ってたら元気出そう!」という理由も自分の中から出てくるかもしれません。

そうしたら、「元気がないときは、カレーを食べたらいいかも!体火照って、ヒーヒー言ったら元気出る!」という「考え」、「意見」を自分は持っている、と思っていいんですね。

 

プライベートの1人の時間からはじめてみよう

本当に、こういうところからのスタートで構いません。

仕事という場面においては「責任」も伴ったり「多くの人」が関わるということで、自分の「感情」を感じにくかったり、「考え」が出て来にくかったりすることもあると思います。

なので、いきなりそういうところから始めずに、「プライベート」からぜひはじめてみてください。

それに、プライベートの中でも、「1人」の時間からはじめられれば大丈夫です。

誰か大切な人やパートナーといると、ついついその人の意見を優先してしまって、自分の意見や考えや感情が出てくる隙を自分に与えない、ということもあるかもしれません。

なので、「1人」の時間の中からはじめることができれば大丈夫です。

 

自分が何かいやだな、と思ったら『何がいやだと思ったのかな?』と考えてみる。

そうすると、例えば『こういうのが自分はいやだと思ってるのかもしれない』、『だって、それはこうだから』というものが出てくると思います。

そうしたら、その「考え」をジャッジする前に、『そうか、そう思ってるんだね』と「自分の考え」の1つであると認識した上で、「受け止めて」あげます

そうすると、『ああ、自分にも考えがあったのかもしれない』『気づいていなかっただけで、自分の中にもちゃんと考えはあるのかも』と思えるようになってきます。

 

そうなってくると、少しずつ、いろいろなことに対する「自分の考え」に気づけるようになってきます。

 

で、このときのポイントなんですが、「自分の考えがあること」と「自分の考えが言えること」は別物なので、「自分の考えが言えない」ということがあっても、大丈夫です。

「自分の考えが言えない」=「自分の考えがない」とは考えなくて大丈夫です。

 

1.自分の考えが持てるようになる(気づけるようになる)

2.少しずつ、言えるようになる

 

という順番をゆっくり進めれば大丈夫です。

この「2番」については、また機会を改めてお話ししたいと思います。

(追記:『自分の考えを持って、伝えることができるようになる方法』執筆完了しました)

ということで、今回はまず、「1番」を理解して、少しずつできるように、ぜひ、上に書いたことを繰り返し読んでみてください。

それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。

「自分の好きなことが見つかる方法」についてはこちらでお話ししています。よろしければ、こちらも合わせてお楽しみください。

>>『すぐ試せる!自分の好きなことの見つけ方』

 

何らかの行動をするときに大事になる「こころのエネルギー」の高め方はこちらで読めます。
〜自己肯定感シリーズ 第1弾〜

>>『自己肯定感の確実な高め方〜大人でも大丈夫、9900通のメールからわかったこと〜』

引き寄せマスターへの最短ルートをLINE登録でプレゼント

2浪無名大学文系学生→ライフワークで月7桁引き寄せを実現できた僕が1万通の引き寄せ相談に乗る中で見出した「引き寄せの7ステージ」と「診断用チェックリスト」期間限定LINE登録で無料プレゼントしています。友だち追加
おすすめの記事