こころをゆるめる方法 優柔不断は言い換えると…〜堂々と優柔不断であれ〜 2017年11月22日 ご覧いただきありがとうございます。 今回は前置きはなしで、さっそく本題に行きましょう。 優柔不断はやさしさの裏返し 優柔不断というと、なよなよしているだとか、決断力がないだとか色々な負の見方をされることがあると思います。しかしながら、それらはあくまで一側面にしか過ぎず、また別の側面もあります。 たとえば、だれかと一緒に... Yu
こころをゆるめる方法 「自己責任」との付き合い方〜可能性に置き換えよう〜 2017年11月21日 いつもご覧いただきありがとうございます。 「自己責任」という言葉は耳にする機会が多いですよね。 ハリとゆるみによって、世の中のバランスが保たれながら世の中が成長、発展していくとするならば、この「自己責任(論)」というのはハリとなって世の中に貢献していると思いますが、こればっかりだと心が疲弊してしまうこともあります。 た... Yu
自己肯定感の話 正の鏡の法則〜あなたの才能も長所も魅力も映し出している〜 2017年11月15日 ご覧いただきありがとうございます。 鏡の法則を聞いたことはありますか? 「目の前に現れた人は自分の鏡となって自分を映し出している」と話されている法則です。 今回は、この「鏡の法則」について少しお話ししてみたいなと思います。 鏡の法則には2つの使い方がある 『鏡の法則』は野口嘉則さんという方が本として出されていて、ベスト... Yu
こころをゆるめる方法 完璧主義をやめる方法〜「忘れない」ではなく「思い出す」〜 2017年11月14日 ご覧いただきありがとうございます。 完璧主義が自分の中に染み付いていると、物事をキッチリこなす能力として力が発揮されて役に立つこともある一方で、行動にブレーキがかかってしまったり、こころを自ら締め付けすぎてしまうこともあると思います。 もともと、緻密さや精確さのあるそういったタイプの人が、それらを持ちつつも、臨機応変な... Yu
こころをゆるめる方法 「やる気が出ない」そんなとき〜やる気の炎の色のちがい〜 2017年11月12日 ご覧いただきありがとうございます。 やる気が思うように出ない、もしくはやる気がこの前まですごくあったのに突然やる気が湧かなくなってしまった、そんなことがあるかもしれません。 今回は、「やる気の炎の色のちがい」というテーマでお話ししていきたいと思います。 やる気の炎は1色ではない 「やる気の炎」という言葉は比較的イメージ... Yu
こころをゆるめる方法 人生で選択に迷ったとき〜気分は魂の声でコンパスかもしれない〜 2017年11月10日 ご覧いただきありがとうございます。 子どものころから自分を律していくことは求められ、大人になるとますますそれが求められるようになります。そうしていく中で、「こうしなければならない」「こうでなければならない」というような義務感という霧に包まれて次第に視界が遮られてしまうことがあります。 視界が遮られてしまって何が見えなく... Yu
こころをゆるめる方法 やりたいことをやる勇気とその行動力〜朝顔の芽の話〜 2017年11月8日 ご覧いただきありがとうございます。 やりたいことが見つかっても『今さらなぁ…』と思ってしまったり、『自分なんかにできるかな』と思ってしまって、なかなか1歩踏み出せないことがあるかもしれません。 そんなときに役に立つ話をお届けしたいと思います。 目に見える1歩だけが1歩じゃない 何か新しいことをはじめようと思ったとき、未... Yu
こころをゆるめる方法 完璧主義をやめるための方法〜78:22の法則の活用〜 2017年11月6日 ご覧いただきありがとうございます。 先日も、とある角度から完璧主義をやわらげ軽くするためのお話をさせていただきました。(参照:『メモリ振り上手の話』) 今回はまた別の角度から、完璧主義をやわらげて軽くし、最終的には卒業できてしまう方法についてお話ししていきたいと思います。 いろいろな方法を自分の中にストックしておくこと... Yu
こころをゆるめる方法 【大丈夫】「やりたいことがあるのに、できない」【感情のコップの話】 2017年11月4日 ご覧いただきありがとうございます。 やりたいことがあるのにできない、何故だか1歩踏み出せない、そんなことがもしかしたらあるかもしれません。僕自身も『やりたいことがあるのにできない』『やりたいことのはずなのにできない』と何度も思ったことがあります。 でも、そう思いながらも「かつてそう思ってできなかったこと」で「今ではでき... Yu
こころをゆるめる方法 自己嫌悪から抜け出し、行動力が自然と高まる「2つの行動」の話 2017年10月31日 ご覧いただきありがとうございます。 やりたいことを何か見つけたり、目標を見つけたりしたものの、それに対して1歩踏み出せなかったり、なかなか行動に移せないと感じて自分を責めてしまいそうになることがあるかもしれません。 そんなときに役に立つ「2つの行動」の話をお届けしたいと思います。 「行動」というものに対する捉え方、考え... Yu
自己肯定感の話 2段階で自信をつける方法〜自分以外からはじめてもいい〜 2017年10月28日 ご覧いただきありがとうございます。 ゴリゴリ一直線で自信をつけられなくても大丈夫 自信をつけたいなと思ったとき、いきなり自分に自信をつけられなくても大丈夫です。実際、僕自身も2浪受験失敗無名大進学というところから始まりましたが、自分に自信を持とうともなかなかうまくはいきませんでした。 そんなときに、「自分に自信は持てな... Yu
こころをゆるめる方法 完璧主義をやめるための方法〜「メモリ振り上手」の話〜 2017年10月27日 ご覧いただきありがとうございます。 完璧主義のいいところから見てみよう 完璧主義によって、なかなか新しい1歩や次の1歩を踏み出せないことで、もどかしさを感じることがあるかもしれません。そして、そんな自分を打ち消したくなることもあるかもしれません。 ただ、この完璧主義の要素がある人というのは、仕事やプライベートにおいて、... Yu
自分軸の作り方・育て方 「自分を持っている人」になる方法<個性と自信の育てかた> 2017年10月26日 ご覧いただきありがとうございます。 スーパースター、カリスマ、アーティスト、今の時代で言うならば、有名YouTuber、そういった人たちは独自の世界観を持ち、その人ならではのオーラを発していたりしますね。 そして、彼彼女たちは「自分を持っている」ということの象徴でもあると思います。 個人の時代がやってきたと言われて久し... Yu
こころをゆるめる方法 『結果が出ない』と焦るときの話<焦る気持ちを抑える方法> 2017年10月24日 ご覧いただきありがとうございます。 これからお話する視点はもしかしたら、受け入れられないこともあるかもしれませんが、『へ〜』くらいに聞き流して受け取ってもらえたらと思います。 キュッと締めることとフワッとゆるませることの掛け算 『特に何もやる気が起きないな〜』、『やりたいことが特にないな〜』という状態から、やりたいこと... Yu
自己肯定感の話 こころの基礎体力をつける【やりたいことをやれる自分になるために】 2017年10月17日 ご覧いただきありがとうございます。 めでたく『好きなことを見つけた!』、『やりたいことを見つけた!』となったものの、なかなか思うように一歩を踏み出せない、ということもあると思います。 たとえば、新しいスポーツに挑戦したい、ピアノに挑戦したい、何かの資格取得に挑戦したい、教室業を始めてみたい、カウンセラーになりたい、セラ... Yu
自分軸の作り方・育て方 自分の強みが生まれる2つの理由【強みがわからないを解決】 2017年10月15日 ご覧いただきありがとうございます。 この前は『自分の強みがわからないトリック』ということで、自分の強みがわかりにくくなってしまう仕組みについてまとめてみました。そして、その仕組みを理解するだけで、今まで気づけなかった強みに気づける可能性が一気に高まるという話をさせていただきました。(参照:『自分の強みがわからないトリッ... Yu
自分軸の作り方・育て方 自分の強みがわからないトリック【強みを見つける方法】 2017年10月15日 ご覧いただきありがとうございます。 『心機一転、新しいことを始めたい』『自分の強みを活かして、自分にしかできないことができたらいいな』『自分の強みを見出して、磨き上げて、社会の役に立てていきたい』 そんな風に思うこと、感じることがあるかもしれません。しかしながら、そう思う一方『なかなか自分の強みがわからない』ということ... Yu
こころをゆるめる方法 分かち合うことができないとケチなのか?いや、大丈夫。 2017年10月6日 ご覧いただきありがとうございます。 分かち合いという言葉は、「おすそ分け」という言葉だったり、様々な言葉、言い方で古くから1つの文化として日本に存在していますね。 最近でも、「お金を稼ぐ」という分野においても、様々なことの分かち合いが大事で、その分かち合いによって、豊かさが生まれたり、豊かさがやってくる、とよく言われま... Yu
自己肯定感の話 自分に自信を持つ方法【2浪偏差値35無名大→ライフワーク実現】 2017年10月5日 ご覧いただきありがとうございます。 自分に自信を持つ方法ということでお話をしていきたいと思います。これ、僕自身がすごく苦手で、本当になかなかできなくて、だいぶ時間がかかったように思います。笑 もちろん、今でも自分のこころとの付き合い方というのはそんな器用な気はしませんが、昔に比べれば「要領」や「術」を身につけられてるか... Yu
セルフイメージとエフィカシー 【実践歴7年】セルフイメージを書き換える真逆の2つの方法 2017年10月2日 ご覧いただきありがとうございます。 セルフイメージ=「自分自身に対するイメージ」「自分で自分をどう思っているか」 ということができますが、このセルフイメージが自分の日々の選択、行動に影響を与え、現実を作り、未来を作るとよく言われます。 逆に言うと、セルフイメージを書き換えたり、変えたり、高めたりすることができれば、今後... Yu