こころをゆるめる方法 心が折れる、折れやすい、そんな人のための「ものさし」の話 2017年9月21日 ご覧いただきありがとうございます。 今回は、「心が折れる」「心が折れやすい」と感じる人が、心を折れにくくしていくことができる話をしたいと思います。 ボキボキ心を折ってきた数、折れそうになった数、数知れず 僕自身も、これまで心をボキボキ折ってきました。 折り方は至ってシンプル、「自分責め」スパイラルでした。笑 1番最初の... Yu
自分軸の作り方・育て方 「自分で考える力」を高めるために「感情」からはじめてみる〜具体編〜 2017年9月20日 ご覧いただきありがとうございます。 自分で考える力をつけるために、高めるために、3つの方法「理由を考えてみる」「順序を考えてみる」「向きを考えてみる」という話をしました。(参照:『「自分で考える力」を10倍高める3つの方法』) 今回は、それをより具体的に実践するための第1歩として、「自分の感情」からはじめる、という話を... Yu
自分軸の作り方・育て方 帰納的思考とは?〜思考力を高める話〜 2017年9月20日 ご覧いただきありがとうございます。 最近では、ロジカルシンキング、クリティカルシンキング、なんちゃらシンキング、…、というように思考法について沢山の言葉を耳にするようになり、本屋にもそういった類の本が増えましたね。 それだけ、思考力を高めることに対しての需要があるということなのだと思います。 これまでにいくつか「思考力... Yu
自分軸の作り方・育て方 「自分で考える力」を10倍高める3つの方法 2017年9月19日 ご覧いただきありがとうございます。 「自分で考えなさい」「自分で考える力を磨きなさい」と言われたときに、もしくは、そうしなきゃと思ったときに、具体的にどうしたらいいのか、どんなステップを踏んで育てていったらいいのかという話をしたいと思います。 実際に、これまで「直感派」「感性派」のタイプの方(前回記事参照:『考える力を... Yu
自分軸の作り方・育て方 考える力を育てる前に、大事な見落としがちな大前提 2017年9月19日 ご覧いただきありがとうございます。 社会に出ると、いや、社会に出る前の学校時代から「自分の頭で考えなさい」と言われること、耳にすること、よくあると思います。 ただ、「自分の頭で考えなさい」「考える力をつけなさい」と言われたとしても、どうやってその力をつけていったらいいのか、どうやってその力を育てたり、伸ばしていったらい... Yu
自分軸の作り方・育て方 マインドセットとは?意味と大事と言われる理由 2017年9月18日 ご覧いただきありがとうございます。 自己啓発系の本や起業家の方のメルマガやブログなどを読むようになると、出会うようになるのが「マインドセット」という言葉です。 このマインドセットは、「マインド(セット)を変えると成功する!」とよく言われていたりして、人生を創っていく上で非常に重要なものであると話されることが多いです。 ... Yu
こころをゆるめる方法 【段階的手法】抱え込む性格を変える方法 2017年9月17日 ご覧いただきありがとうございます。 今回は、「抱え込む性格を変える方法」について話していきたいと思います。 僕自身が「抱え込む性格」、「1人で考えすぎる性格」であったために、負のスパイラルに入る経験もかつて幾度もありました。 ここでは、それを段階的に良くしていく方法についてお話ししていきます。 抱え込む性格の持つ特徴... Yu
こころをゆるめる方法 【実践歴7年】メンタルブロックの外し方〜自己投資編〜 2017年9月16日 ご覧いただきありがとうございます。 今回は、「メンタルブロックの外し方〜自己投資編〜」ということでお話ししていきたいと思います。 自己投資をしていく際に、メンタルブロックを少しずつ外していくことで、学びが加速するのと同時に、自分が知識や経験をシェアすることでお金をいただくようになった場合の「お金を受け取る」メンタルブロ... Yu
こころをゆるめる方法 【20歳から実践7年】メンタルブロックとは?【体験談】 2017年9月15日 ご覧いただきありがとうございます。 「メンタルブロック」という言葉は聞いたことがありますか? 実際は目には見えないものですが、この概念を理解することによって、自分の心の中にある障壁が取れて、願望が実現したり、できないと思っていたことができるようになったり、なりたい理想の自分になれたりします。 僕自身もこの「メンタルブロ... Yu
本の読み方 本を買うか、借りるか、どうするか?【体験談】 2017年9月15日 ご覧いただきありがとうございます。 今現在、大体平均で月10冊、年間100冊、累計1000冊くらいで、読書は20歳までほとんどして来なくて、20歳から読書歴7年ほどです。 本を読み始めたのが20歳と、だいぶ遅いのですが、そんな僕の場合の本の手に入れ方について少しお話ししてみたいと思います。 まず最初に、簡単にこの記事を... Yu
こころをゆるめる方法 花鳥風月を意識して、頭と心を救う方法 2017年9月14日 ご覧いただきありがとうございます。 最近は四字熟語があまり使われなくなった、あまり知られなくなったと言いますが、例えば「花鳥風月」は、レミオロメンの楽曲やSEKAI NO OWARIの楽曲のタイトルにも使われているので、比較的広く認知されている四字熟語だと思います。 今回は、この四字熟語「花鳥風月」を取り上げたいと思い... Yu
自分軸の作り方・育て方 モノから始まる、心の居場所づくり〜準モノ編〜 2017年9月13日 ご覧いただきありがとうございます。 先日、『心の居場所をつくる方法〜モノからはじめよう〜』ということで、心の居場所のつくり方についてお話をしました。 今回は、前回の話を踏まえた上で、それができるようになったら、どんな風に進んでいけばいいのか、どうしたらより確かな心の居場所をつくって行くことができるのか、というお話をした... Yu
おすすめの自己啓発本 カーネギーのズバ抜けて有名な本『人を動かす』〜読後7年〜 2017年9月13日 ご覧いただきありがとうございます。 今回は、デールカーネギーの有名な本、『人を動かす』について、お話ししていきたいと思います。 このカーネギーの『人を動かす』という本は世界的なベストセラー、ロングセラーで、日本においてもすでに400万部以上の発行部数を誇るカネーギーの代表的な著書です。 累積納税額日本一で、日本一の大商... Yu
セルフイメージとエフィカシー 成功をもたらし、未来が変わるコンフォートゾーンの作り方 2017年9月13日 ご覧いただきありがとうございます。 「コンフォートゾーン」という言葉を聞いたことはありますか? これは、自己啓発の世界、特に、コーチングの世界でよく耳にする言葉です。この言葉を日本において広めたのは、苫米地英人博士です。 今回は、この「コンフォートゾーン」という言葉の意味と、そのコンフォートゾーンの作り方、変え方につい... Yu
引き寄せ力を高める方法 成功率を高めるアファメーションのやり方〜唱えて手放す〜 2017年9月12日 ご覧いただきありがとうございます。 当ブログは引き寄せ的ライフスタイルということで、僕自身が2浪受験失敗の20歳のときに引き寄せの法則と出会って人生がどんどん変わっていき、今でもその引き寄せの感覚を日々の生活に取り入れながら、引き寄せを積み重ねているということに基づいて、様々なお話をお届けしています。 その引き寄せの法... Yu
自分軸の作り方・育て方 心の居場所をつくる方法〜モノからはじめよう〜 2017年9月11日 ご覧いただきありがとうございます。 日々を生きるということは、時間を過ごすということで、時間を過ごすということはどこかしらでその時間を過ごすということなわけですが、物理的な「場所」があっても、そこに「こころあらず」というようになったり、物理的に、物質的に「自分」が「そこ」にいるけれども、まるでそこに自分の存在はないよう... Yu
自己肯定感の話 自尊心、自己肯定感を高める方法〜めっちゃかんたん具体例〜 2017年9月10日 ご覧いただきありがとうございます。 自己肯定感を高める方法についてこれまで記事にしてきました。そして、気づいたら自己肯定感シリーズとも呼べるくらいに自己肯定感に関する記事が仕上がっていました。笑 僕自身、おそらく最も時間を割いた部分、いろいろ考えた部分の1つ、という感じでそれゆえにここに関して書きたいことが色々あるんだ... Yu
本の読み方 本の読み方のコツ〜読書習慣0から年100冊レベルへ〜 2017年9月9日 ご覧いただきありがとうございます。 今回は、「本の読み方」、「本の読み方のコツ」についてお話ししていきたいと思います。 もしあなたが ・本を読むことが苦手だな〜 ・少しでも効率的に読むコツを掴めたらいいな〜 ・読書を習慣化できたらいいな〜 ・月10冊、年間100冊くらい読めるようになったらいいな〜 ・本の内容を人生に... Yu
こころをゆるめる方法 思考が止まらないときの3つの対処法 2017年9月8日 ご覧いただきありがとうございます。 これまでに、自己肯定感の高め方や好きなことややりたいことの見つけ方、時には「ツムツムの攻略法と人生攻略法」なんてものもお話ししてきましたが、今回は「思考が止まらない」ということの対処法を3つほどまとめたいと思います。 かくいう僕自身も、非常に思考がぐるぐる巡って止まらないタイプの人間... Yu
メンター メンターの探し方〜メンターから学ぶ方法「直接・間接編」〜 2017年9月8日 ご覧いただきありがとうございます。 先日は、「メンターとは何か?」ということと、「メンターの探し方、見つけ方」のおおまかな全体像をまとめてお話しました。よろしければ、こちらも合わせてご覧ください。 (参照:『経験者が話すメンターの探し方、見つけ方』) 今回の記事では、メンターを探し、学ぶときのスタイル(学び方)について... Yu